1
/
5

介護職員初任者研修:基本から学ぶ入門ガイド

こんにちは、ヘルスベイシスの採用担当の小林です。

近年、社会の高齢化が進んでいるため、介護職が注目を集めています。

本記事では、介護職に就く方が経験する介護職員初任者研修についてご紹介していきます。

介護職員初任研修とは何ですか?

介護職員初任者研修とは、介護職種に就く方が取得することで基本的な知識を身に付けていることを証明できる研修です。ただし、介護施設で働くだけなら研修の受講は必須ではありません。

ホームヘルパーの場合は、介護職員初任者研修は必須です。ホームヘルパーになるには初任者研修以上の資格取得が法的に定められているからです。初任者研修以上なので、より上位資格を取得する方法でも問題ありません。

介護職員初任者研修は約130時間の講義と演習、全課程修了後の修了試験になっています。

初任者研修とヘルパー2級の違いは何ですか?

ホームヘルパー2級が廃止され、初任者研修に変わりました。ホームヘルパー2級から初任者研修に変わったことにより、内容が以下のように変化しています。

筆記試験が必要になった
実習がなくなった
受講時間が長くなった
認知症の理解の項目が追加された
訪問介護以外も意識した内容に変わった

筆記試験については、カリキュラム終了後の修了試験が追加されています。試験に合格し、理解できていることを証明したうえで完了となります。また実習がなくなった代わりに、座学の時間が長くなっています。

高齢化が進んだことにより、認知症に関する項目が追加されたことも大きな変化です。ホームヘルパー2級は名前の通り主に訪問介護を意識した内容でしたが、初任者研修は特養や老健など様々な施設へ対応できる内容となっています。

介護職員初任者研修は国家資格ですか?

介護職員初任者研修は国家資格ではありません。厚生労働省の指針に従い、各都道府県から指定を受けた養成校が実施する研修・資格です。そのため国家資格ではないものの、国家資格に準ずる信用性のある研修・資格と言えるでしょう。

介護職員初任者研修を修了している者は何人ですか?

介護職員初任者研修を修了している者は、平成24年段階で約380万人です。毎年修了者が増えていて、また高齢化が進んだことによって修了者の数はさらに増加したと予測されます。最近のデータはないものの、平成24年段階よりも終了者数は大きく増加しているでしょう。

初任者研修の効果は何ですか?

初任者研修の効果として、以下が挙げられます。

介護に必要な基礎知識が身に付く
給与アップにつながる
就職・転職で有利になる

初任者研修は介護に必要な基礎知識を身に付けるためのものなので、自身のスキルアップ、知識習得に役立ちます。また知識があるということは評価につながるので、結果的に給与アップや就職・転職に有利になるでしょう。初任者研修を受けることで、自身にとっても介護サービス利用者にとっても良い効果があるということです。

初任者研修 どんな感じ?

初任者研修は、自宅でのテキスト学習と通学での学習を組み合わせた形式になっています。自宅では座学に特化して、介護職務、社会保障制度、コミュニケーション技術などを学習します。

通学では、座学だけでなく実際に体を動かしながら介助の実技を学びます。自宅と通学を合わせて、期間としては1.5ヶ月~4ヶ月程度かかるのが一般的です。

初任者研修と実務者研修どっちが上?

初任者研修と実務者研修では、実務者研修の方が上位資格です。上位資格なので、実務者研修の方が受験科目が多く、受講期間も長いです。どちらを取得するか迷った場合、実務経験などを基準にすると良いでしょう。

具体的には、介護職員や類似する職種で3年以上の経験がある場合、実務者研修の方がおすすめです。キャリアが3年未満でも、最短でスキルアップしたい場合などは実務者研修を選択するのもありです。経験が浅く、着実にステップアップしていきたい場合は初任者研修がおすすめです。

初任者研修のテストは難しいですか?

初任者研修のテスト難易度は易しいとされています。基本的に、きちんとカリキュラムをこなせば合格できます。修了試験に落ちてしまった場合でも、再試験や補講が用意されています。つまり一度落ちてしまっても、最終的に合格するまでやるので合格できるということです。

介護初任者研修の勉強時間はどのくらいですか?

介護初任者研修の勉強時間は130時間です。国によって130時間と定められているので、スクールと自宅からの通信学習の合計が130時間になっています。自分自身で学習する時間は自由なので、130時間以上に学習しても問題ありません。合格することが目的であれば、130時間の勉強で十分でしょう。

介護初任者研修の有効期限は?

介護初任者研修に有効期限はありません。一度取得すれば一生資格保有者ということです。またどのスクールで取得しても共通の資格として使用でき、証明書の再発行か交付証明書の発行も可能です。

介護職員初任者研修の資格は何に使える?

介護職員初任者研修資格を取得することで、生活援助、身体介護などに使えます。生活援助とは、掃除、洗濯、調理などのことです。身体介護とは、入浴、食事、通院などが該当します。

また活躍の場としては、訪問介護でも施設介護でも活かせます。また特殊な環境として、病院や診療所での院内ヘルパー、百貨店やホテルでの高齢者サポート、地域ボランティアなども挙げられます。

初任者研修で習うことは?

初任者研修の科目は以下です。

職務の理解
介護における尊厳の保持・自立支援
介護の基本
介護・福祉サービスの理解と医療との連携
介護におけるコミュニケーション技術
老化の理解
認知症の理解
障害の理解

こころとからだのしくみと生活支援技術

振り返り

以上の科目学習を経ることで、職務の理解、介護の理解、実務スキルの向上などにつながります。


最後に

社会の高齢化が進むことで、介護への需要が高まっています。そしてその介護業界の中で知名度が高く多くの人が経るのが介護職員初任者研修ということでした。介護職員初任者研修に合格することで、介護業界でのスキル証明や評価アップにつながります。

ヘルスベイシスでは、医療・介護xITxHRにて、事業展開をしていきます!

ご興味がある方は、ぜひ気軽にお話を聞きに来てください!


株式会社ヘルスベイシスでは一緒に働く仲間を募集しています
40 いいね!
40 いいね!
今週のランキング