1
/
5

受託制作会社orSES会社 エンジニアを目指す上でのそれぞれのメリット/デメリットとは?

日本一多趣味な会社を目指すEuphonautsです!

記事にご興味を持っていただきありがとうございます!

この記事は、中途採用でwebエンジニアになることを目指している人向けの記事です。

「エンジニアになりたいけど、どうやってなればいいの?」と思っている方は多いと思います。

そんな方に向けて、受託制作会社とSES会社におけるエンジニアを目指すにあたってのそれぞれのメリットとデメリットついて解説します!

受託制作会社

メリット

入社初月から制作/開発業務に携われる

デメリット

エンジニアを目指す上での最難関ルートのため、超高倍率&時の運がなければ入れない

詳細

受託制作会社とは、自社で制作案件を受注してプロダクトを制作する会社です。

受託制作会社へ入社することができれば、初月から受託/開発業務を行うことができます。

そのため、受託制作会社の内定が出た場合は、間違いなくその会社へ行った方が良いでしょう。

ただし、入社できる方は本当に一部の限られた人のみとなります。

理由は単純で、中途採用においては企業は即戦力を求めているからです。

「独学やスクールで学習すればいけるかも?」と思う方もいるかと思いますが、独学やスクールでの学習では実務レベルには及ばないことがほとんどです。

実際に、他社さんで受託制作を行っている会社やエンジニアを求めている企業の担当者との話しで、口を揃えて言っていたことは「教育コストがかかるから逆にお金を払ってもらいたい」とか「全く戦力にならず、実務こなせないから採用しない」とかでした。

もっと酷なケースでは1年間実務でエンジニアを行っていた方が転職活動をした際に「そのレベルでエンジニアやってたとか言ってるの?」と言われたケースも知っています。

もちろん、受託制作会社が中途採用で未経験の採用を行うこともありますが、採用枠が少ない/採用タイミングが不定期/人気企業のため高倍率なので、時の運と熾烈な競争を勝ち上がれる能力を持つ人しか入れません。

おそらく入社できる人は何千分の1くらいの確率になります。

注意点

受託制作会社と謳って全くその業務に携われないケースも良く聞くので、そのような企業には注意です。

SES会社

メリット

教育ノウハウをしっかりと持っている会社であれば、エンジニアになることができる

デメリット

エンジニアを目指す未経験の方だけでは教育ノウハウを持っている会社かの見極めがほぼ不可能

詳細

SES会社とは、お客様が求めている開発現場や状況に応じて、技術力のあるエンジニアを提供するサービスです。

SESで何かしらの案件に出向しながらエンジニアデビューを目指します。

ちなみに、ネットで調べるとサジェストの3番目には「やめとけ」と出ます。

SESがおすすめされない理由は、グレーなことを行っている会社が少なくないからです。

経歴実績を盛ってスキルシートを出す/家電量販店に送り込まれる/給料が上がらないなどグレーな部分をあげれば割とキリがないです。

実際に知り合いにいたのは、

・エンジニアとして3年稼働してるが手取り18万
・コミュ力が必要だから家電量販店で鍛えようと言われてスマホ販売
・作ったことないサイトを作ったことにしてエンジニアデビューできたものの実力が追いついてなさすぎて地獄

など、身の回りのグレーなエピソードは尽きないです。

一方で優良なSES会社に入社することができれば、エンジニアになるための再現性の高いルートでもあります。

しかし、未経験の方ではエンジニアになれる会社を見分けることはほぼ不可能に近いため、エンジニアになれる会社に入れるかどうかは運にかかっています。

会社の見分け方のコツについて相談会実施中!

5年間で累計200人以上のエンジニア教育を様々なSES会社で行ってきた現役のエンジニアが会社の見分け方についての相談会を実施しています!

詳しく話を聞いてみたい方は以下の募集記事より、ご連絡いただければ現役のエンジニア兼教育担当者が直接お話します!


未経験OK!文系OK!学歴不問
ゼロから挑戦可能!市場価値の高いエンジニアを目指しませんか?
『日本一多趣味な会社を創る』をミッションに掲げ、スタッフの仕事と趣味の両方が充実することでクライアントに最高のサービスを提供することができるということを信念にSES事業などの展開をしています。 仕事も趣味も両立させることで人生は充実したものになります。 一人ひとりのスタッフが自分の大切なものに誇りをもって働くことで、クライアントに最高のサービスを提供できると考えました。 日本一多趣味な会社を創るという共有の目的を持ったスタッフが集まれば、一人ひとりが趣味を持ってイキイキと働いている、多趣味な会社を創り上げることができると考えています。 そうして、スタッフやクライアントにとっての好循環を実現し、日本一のサービスを目指します。
株式会社Euphonauts


長くなりましたが、読んでいただきありがとうございました!

株式会社Euphonautsでは一緒に働く仲間を募集しています
16 いいね!
16 いいね!
同じタグの記事
今週のランキング