1
/
5

「バリューを出す」ことにコミットするLeINならHRスキルを伸ばせる。私がLeINにジョインした理由

こんにちは!株式会社レイン(以下、LeIN)の採用広報担当です!


今回は、入社してくれたばかりのメンバーに

・これまでのキャリア

・LeINへジョインしたきっかけ

・これからLeINで挑戦したいこと

を語ってもらうシリーズをお届け!


新卒入社した企業で1年目から人事として新卒・中途採用マーケットで活躍し、2022年11月からLeINのカスタマーサクセス(以下:CS)として入社した森さんにお話を聞きました!


プロフィール

森 未来

大学卒業後、電気・電子機器メーカーへ入社。人事部へ配属され、新卒・中途採用業務を担当。ダイレクトリクルーティング活動推進による採用コストの削減に加え、管理システム導入による業務改善など、生産性の向上にも貢献。2022年11月からLeINに正社員として入社し、現在はCSとして奮闘中。


ー Contents ー

1,これまでのキャリアと転職を考えたきっかけ

2,LeINにジョインを決めた理由

3,実際に入社して感じるLeINのいいところ

4,現在の業務について

5,今後LeINでやりたいことや目標

6,転職を検討している人へ伝えたいこと

「HRのスキルを伸ばす」ために転職を決意

ー これまでのキャリアと転職を考えたきっかけ

新卒で入社した電機メーカーで人事部に配属され、約3年間採用業務に従事し、業者や関係部署との調整、説明会や選考に関する企画・運営を担当していました。

ダイレクトリクルーティングを推進して採用コストを削減し、管理システムの導入で業務を改善するなど、生産性の向上に繋がる取り組みも並行して行っていました。

実務まわりを担当していたので、オペレーション業務や事務処理、いわゆるペーパーワークが多く、本来の採用活動やリクルーターとしてのスキルを伸ばす時間がなかなかとれないことが悩みでしたね。

採用活動の主たる部分にもっと時間を割きたいという思いがあったので、システム導入や業務改善でペーパーレスを実現しようと一生懸命取り組みました。


振り返ると、1社目から採用の仕事をできたことはいい経験だったと思います。

一方で、事務作業に膨大な時間を割かれていたこともあり、肝心の採用スキル、HRスキルが伸ばせていないと感じていたため、転職というキーワードが頭をよぎるようになりました。


ー LeINにジョインを決めた理由

理由は3つあります。

1つ目はLeINのHRコンサルティングという立ち位置が、一般的な転職エージェント業とは異なるサービス形態であり、まさに私が経験を積んで力をつけたい採用・HRのスキルを伸ばせると感じたからです。

前職も続けていたら採用・HRのスキルを伸ばせたと思いますが、社内業務が多く、人事異動なども活発に行われる組織だったので、20代の内にスキルを身につけ自身が望むキャリアを構築することは難しかったかもしれません。

実際、3年目の時には事務的な業務をほぼ私1人で回していたためにスキルアップが物理的に難しく、個人的な事情で退職せざるをえなくなったことも重なり、キャリアを積み上げられずにいました。

面接対応などの採用活動における中核業務をほぼできないまま前職のキャリアを終えたこともあり、20代のうちに経験を積みたいという思いがとても強かったですね。


2つ目は、LeINのサービスが前職時代の自分のような人事担当者に役立つサービスを展開していると感じたからですLeINのRPO支援があれば当時の自分はきっと救われただろうなと。

人事担当時代にはエージェントさんが親身に話を聞いてくれた経験もあり、今度は自分がその立場として採用支援を通じてクライアントの事業に貢献したいと思いました。


3つ目の理由は「英語」です。

もともと、HRと英語のスキルアップができる求人を探していましたが、LeINには英語を扱うグローバル案件もあります

英語はまだ日常会話レベルですが、LeINでは福利厚生で英会話レッスンを受けられます。ビジネスの現場でも活用できるようにして、グローバル案件にも携わりたいと思いました。


LeINは「バリューを出す」ことにコミットするHRコンサルタント

ー 実際に入社して感じるLeINのいいところ

まずは、LeINの仕事に対するスタンスに良い意味でびっくりしました。

入社してから、セールス担当がどういうアプローチをしているのか、CS担当がクライアントにどのように関わっているのかなどを見て感じたことは、LeINが「ただのRPO事業会社ではない」ということです。

LeINのメンバーは、作業代行者やオペレーターではなく、HRコンサルタントとしての意識と専門性を持って、クライアントの課題に向き合っています。「スカウトをとにかく打てばいい」というようなスタンスではありません。

ただタスクをこなすのではなく、「バリューを出す」ことを強く意識されていると感じます。

前職時代にRPOのサービスを導入しようと調べたことがあり、認識としてRPO事業社はオペレーションの一部を任せるものと考えていましたが、LeINの採用支援はまったく異なります。

入社して2ヶ月ほどですが、入社前に自分が想像していたことをはるかに超えていて、いま最もギャップを感じているところですね。


また、LeINにはスキルアップできる環境が整っていると思います。

入社前から書籍やLinkedInのe-Learningなどで勉強の機会を与えていただき、入社後も月に2回メンバーが集まる全体会の場で勉強会を開催してくれます。

最新のエンジニアの職種について、HRコンサルタントとは、など日々学び合っています。スキルアップを促してくれる風土があるので、私も活用してスキルと知識を伸ばすようにしています。


入社直後のオンボーディングについても、スタートアップ企業なので少し不安もありましたが、想像していたより手厚く、ITの基礎講座から業界知識、コンサルとしてのマインドなどについて、1週間みっちりと研修が用意されていました。

さらに、先輩社員が教育担当として1on1で毎日の状況確認とタスク共有する時間もとっていただいています。

LeINはフルリモート勤務ですが、ランチ会などを通じてメンバー同士が顔を合わせる機会も多く、全体会もあるため、コミュニケーションを取りやすいですね。


ー 現在の業務について

CSとして、主に製造業を中心に担当するチームに所属し、クライアントの採用支援をしています。

2件のプロジェクトにアサインしていただき、実務担当メンバーとしてスカウトや電話面談など、実務のところを経験させてもらいながら、成長のためのスキルアップに努めている日々です。

専門性を高め、個人のスキルを確立させたい

ー 今後LeINでやりたいことや目標

大きく3つあり、1つ目は「この分野なら任せてください」といえるプロになることです。

具体的には、前職や現在携わっている領域の製造業界は「任せてください」といえるレベルになっていきたいですね。

製造業ひとつとっても職種が色々あり、業界ならではの採用プロセスもあるので、知識とスキルを伸ばして、しっかり支援できるようになりたいと考えています。ほかには、英語を活かせるグローバル案件も扱えるようになりたいですね。


ただ、私はまだまだLeINの中でも経験値が浅く、未熟な部分が多い立場です。

LeINが大切にする「クオリティとバリューを発揮する」というところを、口だけではなく体現できるように、まずは実務まわりのスキルを身につけたいですね。

スキルを身につけられる環境は、すでに整っているので着実にやっていきたいと思います。


2つ目は、個人のスキルを確立すること。良い意味で、会社に依存せずに自分1人で立って歩けるようになりたいですね。

同世代のメンバーがPMとして活躍している姿にはとても刺激を受けていますし、業務委託のメンバーも自分のスキルを活かして仕事されています。

自らのスキルを確立して働くメンバーがいる環境に身を置いたことで、私もそうなりたいと思えるようになりました。


3つ目は、LeINが公式パートナー契約を結んでいるLinkedInを活用できるようになることです。

業務の1つとして採用広報もやらせていただいており、LinkedInの運用を経験できています。

まわりの友人や前職の同僚たちに聞いても、LinkedInを使っている人があまりいないため、パートナー会社にいることを活かし、LinkedInを広めていける存在になりたいですね。

広報業務も初めての分野ですが、勉強しながらチャレンジして、LinkedInがFacebookくらいに活用されるようになればいいなと思います。


転職を検討している人へ伝えたいこと

LeINは、「ただのRPOやエージェントではない」ため、HRのスキルを高めたい人にはすごくいいと思います。

また、働く環境のところでも、20代や30代の向上心が高いメンバーが多く、刺激的です。

まわりにプロフェッショナルなメンバーが揃っており、HRの経験豊富な人ばかりなので、一緒に仕事するだけでも学びがありますね。

CS業務の経験がない人や、IT業界の知識はこれからつけていくという人も、LeINには勉強できる環境や研修環境が構築されているので、安心してスタートしていただけると思います。

ぜひご応募お待ちしてます!

株式会社レインでは一緒に働く仲間を募集しています
7 いいね!
7 いいね!
同じタグの記事
今週のランキング
株式会社レインからお誘い
この話題に共感したら、メンバーと話してみませんか?