今回よりLinc'wellの新たな取り組みとして、社員へのインタビュー記事を掲載していきます。
会社の価値観だけでなく、どんな人が働いているのかなど、組織として温度感を持った情報をお伝えできればと思っています。
もし、この記事でLinc'wellに少しでもご興味を持っていただければとても嬉しいです。
第1回は、エンジニアチームの3名にお話を伺ってきました。
【プロフィール】
(左より)
・岡野さん
2019年1月入社 Webエンジニア
Webマーケティングコンサル企業の端っこで自社サービスの開発・ディレクターを経験。
最近 Terraform が好き。
・戸本さん
2018年8月入社 CTO
中部電力で大規模PJのエンジニア・PM等を経験し、Linc’well初のエンジニアとして入社。
イラストとタピオカが好き。
・菅野さん
2018年11月入社 Webエンジニア
前職では不動産tech系のB2Bサービス開発。エンジニアやデザイナー、GraphQLが好き。
ー まず、Linc'wellに入社する前のキャリアを教えてください。
戸本:
これまでの経緯で言うと、大学時代は名古屋で情報工学を学んでました。
その当時は、ニューラルネットワークとか遺伝的アルゴリズムとか、アカデミックなことをずっとやってたんですよね。
研究者の道は好きですけれど、当時はCloudとかTensorFlowとかない時代ですからね、これすぐには世の中に実装したりはできないなって思ったんですよね。そこで、直接世の中に立つ場所に行きたくて、社会インフラを担う中部電力という会社に入社しました。
まず最初の2年くらいはエンジニアをやっていたんですが、レガシーな仕組みを一通り学んだあと、ERP刷新のPMや外販戦略の経験を経てIT企画へ転向し、最終的に経営配下のイノベーション部隊に在籍していました。
最後の2年ほどは、Watsonでコールセンター支援したり仮想通貨を作ったり、好き勝手やっていたものの、対応できるエンジニアチームが社内にいなかったんです。そのため、社外のパートナーを探すしかなかったのですが、大きい会社なので意思決定が重厚なのと、手を組むエンジニアにしたって流動的なのでなかなか見つからず、途中から自分達でコードを書き始めました。レガシー技術→企画・経営→モダン技術ってかんじで関わったことによって、いつからかエンジニアリングとビジネスの両方が好きな自分になっていて、現在に至っています。
菅野:
僕は、大学卒業後、すぐにエンジニアになったわけではなく、無職の期間も経て26〜27歳くらいの時にエンジニアになりました。その後も、これまでの経験を活かして採用担当をしたり、スーツを着てSIerのようなことも数年勤めたりと、結構色々な職を経験しました。
戸本:
えー、スーツ着てた時代があるのは知らなかったです!
菅野:
そうなんですよ、実はそういう仕事も経験したキャリアなんです(笑)
直近の前職では、BtoBの不動産系のスタートアップにいました。
(今はぜんぜんスーツ姿のイメージがない菅野さん)
岡野:
僕の場合は、大学を学部で出て、WEBマーケティングのコンサルをしている会社の新卒エンジニア第1号という形で入社をしました。
なので、入社時点でエンジニアはまだ3人、会社としては60人くらいの規模でしたね。
エンジニアが少ない環境の中で、ソフトウェアの開発を5〜6年やっていました。
それで最後の3年くらいは新サービスの開発をやっていたんですが、そのサービスが一定軌道に乗ったんです。
そこで、もうWEBマーケはいいかなと思うくらい、やりきったかなというのがあったので辞めました。
退職後は、1年ほどフリーランスになるかならないか、みたいな感じでフラフラしてたんですけど、やっぱり会社で働こうかなと思って今に至ります。
ー みなさん、全然経歴が異なっていて面白いですね。では、Linc'wellをそもそも知ったきっかけや、入社のきっかけについても教えてください。
戸本:
僕は、前職の時にブロックチェーンをやっていた時に東京にいく機会も多くって。いろいろやっていたらエージェント経由で知りました。
ブロックチェーンって電力のP2Pモデルにはとても相性が良くて。なので、僕自身がロードマップを描いて、行政やモビリティも巻き込んで、太陽光発電の個人売買の板にブロックチェーンを組み込むことを提案していました。だけど、電力って設備産業なので、ソフトウェアだけでなくハードウェアを変えていかなければならなくて。それって30年越しの仕事だなって思ったんです。
当時すでに31歳だったので、定年までP2P一筋というよりは他のこともやりたかった。ロードマップはもう描けたから、もしそれを誰かがやってくれてたら数十年後に戻って来ればいいかと思って。
そんなことをぼんやりと考えているときに、ちょうど知り合いのエージェントの方が、代表の金子さんと繋がっていて、リードエンジニアを探してることを聞いたんです。
元医者かつマッキンゼー出身の方が代表で、でもITは作ったことがないんだって聞いて、「医者でマッキンゼーってどういうことやねん!どれだけ幅広で頭がいいんだ!?」って思って(笑)。単純に会ってみたいと思って東京まで会いに行きましたね。
話を聞いてみたら、まずビジネスモデルが良いって直感したのと、「実はエンジニアリングのことはわからない」って正直に相談してくれたんです。
僕は、成長する会社って、不足しているパーツが埋まっていくようなイメージをしていたので、自分が入ることで今相談されている部分に必要なパーツが埋まるといいなと思って。それで入りました。
(変なポーズで熱弁する戸本さん)
菅野:
Linc'wellを知ったのはWantedlyです。
もともと医療系スタートアップに行くと決めていたんですよね。なので、Wantedlyで「医療、スタートアップ」とキーワードで検索して、社員数が少なそうな企業を調べていました。ただ、医療系スタートアップって、他の業界に比べるとそんなに数があるわけではなかったんですね。
で、いろいろ見てみようと思って何社か面談をしに行って。最終的に2つに絞って、そのうちの1社がLinc'wellです。
僕が入社したのは去年の11月でして、その数週間前の面接がちょうど田町のクリニックを開業する瀬戸際だったみたいなんですが、当日会社を訪問したら鍵が閉まっていて・・・(笑)
戸本:
ごめんなさい!鍵をかけてどっか行ってしまった奴、僕です・・・(汗)
菅野:
いえいえ(笑笑)。開業直前で社内は相当バタバタしていた印象でしたし、実際、僕が入ってからもゼロイチの真っ最中という感じがありました。
岡野:
僕はWantedlyではなく、GREENでLinc'wellを知りました。
GREENでメッセージをもらったんです。
あと、結構菅野さんと近いんですが、僕も医療かつスタートアップに行こうと決めていたんです。
菅野さんに同感で、企業からメッセージをもらうにしても縁自体が少ないわけなので、リンクウェルからメッセージをもらって驚きましたね。
実際に会ってみたら、みんな常軌を逸していたんですよ!
戸本:
どゆこと!?(笑)
岡野:
いや、目が本気というか!これはなかなかいい感じだなと思って、今年の1月1日に入社しました。
ー 菅野さんと岡野さんのお二人は最初から「医療とスタートアップ」に関心を持たれてたんですね。その理由も教えてもらえますか?
菅野:
もともと3、4年くらい前から社会起業の医療・介護系に関心があって、イベントも行ったりしていました。手伝ったりしているところもあったくらいで。
この業界は、純粋に現場が疲弊してしまうからこそ、サービスのレベルが低くなるというのがあるんですよね。労働集約的な産業をずっとやっていて、このままじゃいかんという意識高い系の人たちが起業している。
なので、みんな職業倫理がすごく高いんです。
比べるわけでは無いんですが、前職の業界では、情報格差をビジネスの収益源に転換するということも経験していて。個人的に、顧客に対して適切な情報を伝えずに、そこで利益を出すことに違和感がありました。
一方で、医療って法律で決められてることが多くて、自分たちでは値決めもできない仕組みですよね。ビジネス的な自由度で言ったら“狭い”ってことになるのでしょうが、命に関わる仕事ですからね、顧客に対して真摯でいられる。だから惹かれましたね。
あ、スタートアップを選んだのは、そういう環境に慣れてるからです(笑)
働き方の自由さを考えても、大手企業のようにレギュレーションの定まったところに行くより、柔軟だなと思っていて。入ってみて、やっぱり働きやすいですね。
岡野:
僕が医療に関わりたいと思ったのは、前職に在籍している時に、周りに少しメンタルをやられてしまって、退職したり、休職したり、本来のパフォーマンスが出せなかったりした人を見てきたことが原体験になってますね。せっかく生きているんだから、メンタルは健康な方がいいに決まっていると思ったし、健康全般について考えるようになったんです。だから、人を支えていくヘルスケアの仕事をしたいなと思って業界を絞っていました。
実際には、次に行く会社は大手企業にしようかなということも考えて迷っていたんですよ。
特に辞めた直後ぐらいは、色々制度が整っている会社に行こうかなと思っていた。大きい会社だと色々な部分が充実していて、そこでの学びもあるかなって。
一方で、ゼロから会社を作っていくことが好きな自分もいて。まあ本当にゼロではないですけど、ゼロに近い部分に携わりながら仕事を作っていくっていうことをやりたいなとも思っていたんですね。
じゃあ、これからの数年でどっちを経験したいかって考えた時に、前者は自分の中にはイメージがあるだけだったけど、後者はLinc'wellという場があるということを知っていた。だったらってことで、「とりあえず後者やっとく?Linc'well面白そうだし!」と思いました(笑)
そこらへんの選択はあまり緻密なロジックとかよりは、直感からくる行動力でしたね。
(爽やかでめちゃめちゃノリがいい岡野さん)
3人が3人とも違ったバックボーンと想いを抱えて入社したLinc'well。それぞれのカラーが際立っていて面白いですね!
前編はここまで!
後編では、入社前と後のイメージは違っていたのか、Linc'wellという組織のこと、エンジニアのチームづくりのことなどについてお伺いしてきた内容をお届けします。
リンクウェルでは、エンジニアを絶賛募集しています。
ご興味のある方はWantedlyの採用ページから是非ご連絡ください!
We are hiring !
株式会社Linc'well (リンクウェル)では一緒に働く仲間を募集しています