1
/
5

【コラム】努力は裏切る。めっちゃ裏切る。

Nozomu Tanihiro

1989年、神奈川県生まれ。慶應大学経済学部卒業。
大学2年生時にvery50のMoGプログラムに参加して以来、合計9カ国以上のアジア新興国でソーシャルビジネス支援やビジネスアクセラレーションに携わる。大学卒業後、ユニ・チャーム(株)をへて、学生時代にインターンをしていたvery50のミッションに強く共感し、正職員として再参画。現在は、副代表として経営や組織運営を担いながらも、教育コンテンツ開発責任者も務める。
教育コンテンツディレクターとして、さまざまな学校や企業プログラムのカリキュラムデザインからプログラム設計などを手掛け、当団体の2017年アクティブ・ラーニング・アワード銀賞、2018年経済産業省「キャリア教育アワード(中小企業の部)「優秀賞」を牽引。2021年から文部科学省委託のWWLコンソーシアム構築事業「FOCUS」/三菱みらい育成財団委託事業「EGG」のカリキュラム設計/ファシリテーションにも携わる。アメリカン・エキスプレス・リーダシップアカデミー2020に選出。

★ MoG(モグ:Mission on the Ground)とは?

very50の代表的なプログラムです。国内・海外のソーシャル・ビジネス(社会企業や事業家:チェンジメーカー)の経営課題を題材として、高校生や大学生が社会課題の解決に取り組みます。詳細はこちら

こんにちは、認定NPO法人 very50 副代表の谷弘です。

very50のプロジェクトの一貫として、活動に関わってくださる社会人が今までの人生を振り返ってお話するキャリアトークというセッションを行っています。これまで多くの社会人のキャリアトークをファシリテーションしてきたのですが、ふと思うとタイトルにある、「努力」を語る人が全然いないなということに気づきました。

なんで「努力」という言葉を使う人が少ないんだろうか?というところから、自分なりに「努力」という言葉について考えてみました。

2種類の努力("for 努力"と、"with 努力")

みなさんにもやっていただきたいのですが、小さい頃から今までの人生を浮き沈みとともに紹介してみると、いわゆる努力をしたという体験が思った以上に出てきません。

世間で言われている「努力」という言葉は2つの意味を同時に示しているとおもいます。1つは、歯を食いしばって、眠い目を擦って、気力を振り絞ってという感じの努力です。これは努力のための努力なので、"for努力"と呼んでいます。

そして、もう1つ気づいたら自分がすごく頑張ったり、死ぬほどエネルギーを注いでいたときの努力で、これは大きな熱量を努力と捉えたという構造ですので、熱量with努力ということで私は"with努力"と呼んでいます。

話を戻すと、多くの方が自分の人生を振り返ると実は"with努力"な場面は沢山あるのですが、あえて「努力しました」という表現ではなく、ドラマティックだったり、紆余曲折があったりするため、色んな別の表現で語られることが多くなります。一方、あまりドラマを生まない"for努力"(苦しい時だったという話で出てくることはあるかもしれませんが)は、語ることが少なく、結果としてキャリアトークではほとんど努力という言葉は聞かれないんだとおもいます。

努力の不都合な真実

世間で認知されている努力は多くが、"for努力"(頑張る!、眠い目を擦って!、歯を食いしばって!、我慢して!といったもの)かとおもいますが、いくつか不都合な真実がある様にもおもいます。

▶ 生産性の高い教育現場には、「努力信仰」は都合が良い

実は、教育の場をファシリテーションしていく目線にたつと「努力信仰」という考えが植え込まれていることは大変都合が良いです。「なんで勉強しなきゃいけないんですか?」という本質的な問いに対して、「努力は大切だから、絶対君の人生を裏切らないから。」といったやりとりは私も経験があります。

先生方がそういう下心で努力をしろと生徒に伝えているとは全くおもいませんが、教室という場を保つためにとても有効に働くということも一方で事実かとおもいます。

▶ 「努力のおかげ」という体験は作りやすい

また、本来は私の頭の中に留めておくべき個人的な見解ですが、公教育の現場での「努力信仰」というのは、よく考えてみると結構狙って植え付けやすいものだなとおもいます。

小学校から高校生にかけて、誰しもが身体が成長していきます。この12年間を通じて、脇で「努力は大切である」という言葉を言い続けたら、かならずそれらしい努力が実る瞬間が訪れます。毎日毎日ドリルをやってたら、暗算がとても早くなった、毎日、キックの練習をしていたらボールが驚くほど遠くに飛ぶ様になった、といった具合です。

身体の成長という、こっそり起きている大きな変化に期待しながら、「努力は必ず報われる!」と言い続けて歯を食いしばらせてさえいればどこかで努力は報われるのです。本当は、身体の成長のおかげであったとしてもです。

努力に詰される我々

ここまでで、なんとなく伝わっているかと思いますが、私は現在の教育/社会では努力が少々幅を聞かせ過ぎているのではないかと感じている派です。

それは高校生たちということではなく、私自身がより良い成果を出そうと足掻く中で自分の中の「努力信仰」を悩ましく思うことが多いからです。

▶ 人が変わる4要素(①変化with努力, ②Tips, ③環境の変化, ④問い)

前置きがとっても長くなりましたが、そんな「努力信仰」に悩まされる私が最近考えていることは、この「努力信仰」から一歩引いた、人が変わる要素は何なのかということです。

まず、大前研一さんが、人が変わるには3つの方法しかないと言っておりますが、これは私自身常に参考にさせていただいてます。※ここには努力なんて言葉はありませんね、、

1つは時間配分を変える、二番目は住む場所を変える、三番目は付き合う人を変える。この三つの要素でしか人間は変らない。もっとも無意味なのは「決意を新たにする」ことだ。
           -大前研一(著)『時間とムダの科学』プレジデント社(2005)

一方で、例えば落合陽一さんはADHDである(と本人は思っていないそうですが)自分をさまざまなTIPSを活用することで社会に適合する様に変化させています。

この様な話を総合的にみて私なりに整理すると、人を変えるのは要素は以下の4つになりました。

①自己変容体験(いわゆる努力)
②TIPS(小さな環境変化、落合陽一さんのテクニックのようなもの)
③環境変化(住む場所、付き合う人を変えるなど)
④問いの変化(そもそも何を目指すのか?を考え直すこと)

例えば、努力の鬼で知られていながら、実は努力なんてしてちゃダメだよと大衆を振り回してきた天才イチローになぞらえて、この4つの要素を勝手に妄想してみましょう。

①の自己変容体験(いわゆる努力)というのは非常に有名な話ですが、毎シーズンバッティングフォームを少しずつ変えて、オフシーズンから何万球もの球を打ち、またその都度振り返って修正をしていくという鍛錬のことです。

②のTIPSについては、自分のパフォーマンスを高めるために、毎日同じ食事をする、同じルーティーンをして打席に立つと言ったちょっとした工夫、テクニックのことです。

③の環境変化については、もちろんオリックス→マリナーズ→ヤンキースと活躍のステージをどんどん大きなものにしながら、周囲の強力なメンバーと切磋琢磨をしながら成長を果たしてきたことです。

④の問いを変えるについては、「日本1になる」や「メジャーで優勝する」と考えていたものの、当時なかなかマリナーズが勝てない時期を迎え、チームではなく個人として、「最高のバッターになる」と目指すものを変えることによって自らのモチベーションを保ったこと等が挙げられるでしょう。

このように、いわゆる努力である自己変容体験のみに集中するのではなく、4つの要素をどれもしっかり考えていく姿勢を持つことで、より良い明日のための今日を希望とともに過ごせる様になるのではないでしょうか。

▶ 努力1本で一瞬で詰む

ここにもう1つ努力信仰が植え付けられてきたマイナスの側面があるようにおもいます。「努力信仰」の我々は本能的に①自己変容体験(いわゆる努力)の存在感が非常に大きくなり、しばしば②〜④を本気で、真面目に考えるという視点に立ちづらくなっていないでしょうか。

人が変わる、よりよい明日を手に入れるための方法を「努力」だけで戦略を立てようとすることは、将棋で言えば、「歩」だけで戦っている様なものです。

「歩」だけで上手い勝負が出来るのはプロ中のプロだけであるように、多くの人はスキップできたり、後ろに下がることが出来たり様々な種類のコマがあるからこそ戦略をたてて簡単には投了せず考え続けることができます。

イチローのケースで妄想したように、何もかもがうまくいくとは限らないと思います。それでも、自分の人材としての可能性が「詰んでいる」のではなく、まだまだ試合の最中でいろんな戦略を考えているという状態であることがとても重要だと思うのです。

完全に肌感覚ではありますが、②〜④について思いをめぐらせる発想が弱いというのはかなり日本の教育のスタンスに起因しているのではないでしょうか。①自己変容体験(努力)は当然大切なのですが、多くの人は少しだけ①の存在感を薄くして②〜④にも目をむけるという工夫をするべきではないでしょうか。

◆ 良い "for努力" ってなんだろう?

ここまで、アンチ努力のスタンスできておりますが、実は私自身は努力という言葉が好きですし、もっと言うと努力のための努力(努力for努力)というのも大切なものであると考えています。

▶ 閾値が存在する能力

「2位じゃダメなんですか」

と言う言葉はだいぶ過去のものになってきましたが、世の中には2位じゃダメな能力がある一方でむしろビリで良い能力も確実に存在します。

この議論の中心になった国際競争で1位になることが重要であったスーパーコンピューターや、チームでレギュラーとなり活躍しなければ首にされてしまうプロ野球選手、売り上げを競っている営業マンなど、2位じゃダメな能力はたくさんあります。

一方で、例えばグローバル社会で活躍するための1つの重要な力である英語力は、グローバル人材たちが1位を目指して頑張っているわけではなく、むしろグローバルなプロジェクトで必要とされる最低限の能力(つまりビリで良い能力)を目指して、残りの時間はもっと他の能力開発に当てているわけです。

▶語学、明確なスキル、ライセンスなどが伴う "for努力" は良い "for努力"

皆さんが感じているように才能というのはある程度越えられない壁として存在しそうです。でもそれは、相対的に比較して1位を決めるための能力比較をした場合のことで、才能がないからその人は時間をかけても変化しないと言うことを指し示してはいません。

例えば、どんなに才能が低くても、人より習得が遅くても、英語がある程度話せるというレベルには時間をかければほとんどの人が到達できるはずです。そして、ある程度英語ができればそこからは英語というのはビリでいい能力にかわるため、才能によってどれだけ天才的に英語ができるかなんていう争いは関係なくなります。

語学力や、プログラミング、コミュニケーション能力、弁護士資格、会計士資格、簿記資格、医師免許、学歴など、ビリでいいから獲得さえすればその先は恩恵を受けることができる能力というのが存在することも事実です。

ここは悩ましい部分で前言撤回の様にはなってしまいますが、現代の社会では学歴というものも、一度入ってしまえば、ある程度その後の動きに優位に働くことが見込めるステータスではあるので、学校において学歴を取るための「努力信仰」をプッシュするのは本質的に正しいとも言えそうです。

社会を見つめ "for努力" を狙いながら多彩な盤面を描こう

努力を貶したり、支持したりポジションが不明瞭なまま最後まできてしまいましたが、1つ確実に言えることは、変化の激しい現代においては、これまでの様に「努力信仰」一本のみで進むのはとても危ないですし、ビリでいい能力の内容も、中国語の必要性が増したり、プログラミング言語の多様化が進んだり、でも結局はコミュニケーション力だよねとなったりとどんどん変わっていっているとも思います。

そんな時代の中で力強く、活力高く生きていくためには、"for努力"をしてまで獲得する能力が何なのか、社会をしっかりと見ながら見極め、その上で②TIPS、③環境変化、④問いを変えるといった「努力信仰」だけではない工夫をバランスよく同じぐらいの時間を使って考えて、多様な戦略でより良い人材になっていくためのゲームそのものを楽しんでいくことが大事なのではと思っています。

タイトルにもありますが、努力は裏切ります。めっちゃ裏切ります。これは身体的にも精神的にも成長していく学生時代にはなかなかぶち当たらない壁です。しかし、大学生後半や社会人になると突然訪れる大きな壁でもあります。だからこそ、努力だけではない自分自身を伸ばす戦略を意識的に考えて欲しいなと思い、今回の記事にしました。

少しでも努力で悩んでいる皆さんに届けばと思っています。

NPO法人 very50では一緒に働く仲間を募集しています
6 いいね!
6 いいね!
同じタグの記事
今週のランキング