350万人が利用する会社訪問アプリ

  • 顧客メール対応パート

柔軟な働き方 / 顧客に寄り添い解決へと導く顧客対応スタッフ募集!

顧客メール対応パート
パートタイム・契約

on 2024/04/01

95 views

0人がエントリー中

柔軟な働き方 / 顧客に寄り添い解決へと導く顧客対応スタッフ募集!

オンライン面談OK
東京
パートタイム・契約
言語を活かした仕事
東京
パートタイム・契約
言語を活かした仕事

柳川 拓弥

その人の強みや才能を発見して、それがMAXまで生かされるような世界の実現を目指しています。 ストレングスファインダーは、上位から「アレンジ」「個別化」「コミュニケーション」「ポジティブ」「運命思考」 ポジティブとコミュニケーションを武器に、一人一人と向き合い、その人の輝きを最大化します。

人事の定義を、自分にとってしっくり来る言葉に再解釈してみた

柳川 拓弥さんのストーリー

株式会社anveilのメンバー

その人の強みや才能を発見して、それがMAXまで生かされるような世界の実現を目指しています。 ストレングスファインダーは、上位から「アレンジ」「個別化」「コミュニケーション」「ポジティブ」「運命思考」 ポジティブとコミュニケーションを武器に、一人一人と向き合い、その人の輝きを最大化します。

なにをやっているのか

“「この会社のサービスで、人生変わったわ。」を増やしていく” anveilでは、上記ミッションをかなえるために、様々な事業の立ち上げを進めています。 <PIECE OF SIGN> 表札・看板を中心とするサインD2Cブランドである「PIECE OF SIGN」では、 スモールビジネスの集客を支援するプロダクトやサービスの開発を行っています。 現在、表札・看板は日本だけではなく、北米を中心としてグローバルに販売を行なっています。 特にグローバル市場は成長率が高く、 2025年中には、グローバル販売が日本国内の販売額を超える見込みです。 ・公式HP: https://pieceofsign.jp/ https://pieceofsign.com/ PIECE OF SIGN事業には、「スモールビジネスの『ゆりかごから墓場まで』を一気通貫にサポートする」というミッションがあります。 看板を始めとして、店舗什器や法人印鑑など、スモールビジネスの上流から下流まで、各プロダクトブランドを充実させていきます。 併せて今後は、スモールビジネスに特化した不動産仲介や、金融融資サポートなど、店舗を運営していく上で欠かせないサービスも展開していきます。 そして、これらを総合的にまとめ上げるスモールビジネス向けのオンラインコミュニティー運営を通じて、「スモールビジネスをトータルサポートする日本No.1企業」を目指しています。 <LAOSI> また、anveilでは、漢方事業も手掛けています。 それが、渋谷にリアル店舗を構える漢方入門薬店「LAOSI」です。 東洋医学における考え方をベースとし、誰もが日常生活に漢方や養生を取り入れ、 自分自身で健やかになれる人を増やしていくことを目指しています。 ・公式instagram:https://www.instagram.com/laosi.ph/
表札・看板ブランド「PIECE OF SIGN」
漢方入門薬店「LAOSI」渋谷店舗

なにをやっているのか

表札・看板ブランド「PIECE OF SIGN」

漢方入門薬店「LAOSI」渋谷店舗

“「この会社のサービスで、人生変わったわ。」を増やしていく” anveilでは、上記ミッションをかなえるために、様々な事業の立ち上げを進めています。 <PIECE OF SIGN> 表札・看板を中心とするサインD2Cブランドである「PIECE OF SIGN」では、 スモールビジネスの集客を支援するプロダクトやサービスの開発を行っています。 現在、表札・看板は日本だけではなく、北米を中心としてグローバルに販売を行なっています。 特にグローバル市場は成長率が高く、 2025年中には、グローバル販売が日本国内の販売額を超える見込みです。 ・公式HP: https://pieceofsign.jp/ https://pieceofsign.com/ PIECE OF SIGN事業には、「スモールビジネスの『ゆりかごから墓場まで』を一気通貫にサポートする」というミッションがあります。 看板を始めとして、店舗什器や法人印鑑など、スモールビジネスの上流から下流まで、各プロダクトブランドを充実させていきます。 併せて今後は、スモールビジネスに特化した不動産仲介や、金融融資サポートなど、店舗を運営していく上で欠かせないサービスも展開していきます。 そして、これらを総合的にまとめ上げるスモールビジネス向けのオンラインコミュニティー運営を通じて、「スモールビジネスをトータルサポートする日本No.1企業」を目指しています。 <LAOSI> また、anveilでは、漢方事業も手掛けています。 それが、渋谷にリアル店舗を構える漢方入門薬店「LAOSI」です。 東洋医学における考え方をベースとし、誰もが日常生活に漢方や養生を取り入れ、 自分自身で健やかになれる人を増やしていくことを目指しています。 ・公式instagram:https://www.instagram.com/laosi.ph/

なぜやるのか

anveilでは「LAOSI」という漢方薬店を運営しています。 しかし、2021年10月のその立ち上げは非常に多くの労力と困難を伴うものでした。 今まで2社の立ち上げを経験し、かつ家具のD2Cブランドを通じて、インテリアデザインに関する知見と協力者が最初からいたにも関わらず、です。 そしてやっとのことで立ち上げを終えた後も、看板を中心としたサイン計画への知識不足から、 「オシャレな空間だと思っていたけど、何のお店か分からず入りづらい」「カフェなんですか?」 というような、通行人に対する認知と誘客が上手くいかない期間を数ヶ月ほど経験しました。 (看板商品を販売開始したのは2022年1月なので、まだその時は看板のプロではなかったのです。) その後サイン計画にテコ入れを行い、徐々に新規・リピート顧客を増やしていった後も、 「POSシステムの数値をベースとした意思決定の不足」「デザインツールが無いため現場での紙ものの改善が進まない」 など店舗独特、現場独特のイシューに常に悩まされてきました。 そもそも、店舗を新しく開店する人は「店舗開店一年生」「ビジネス開始一年生」であり、 右も左も分からない状態でスタートします。 多少知識があったとしてもこのような困難を乗り越え続けなくてはならず、 「これは新参者には何て厳しい環境なんだ...!」、とハッとしました。 この状況こそが、店舗開店が多産多死であり続ける状態で、 成功したとしても、多大なストレスを受け続けている原因であり、 これを解決せねば、スモールビジネスにチャレンジする人や、健やかに成功し続ける人が増えないと考えました。 現状は1つ1つの店舗が、自分たちだけで考えて車輪の再発明をし、 はまってはいけない同じ落とし穴をギリギリで回避したり、はまったりしてしまっている状態です。 - 店舗の「ゆりかごから墓場まで」、重要なタイミングをそれぞれサポートしてくれるブランドやサービスがあれば。 - 「店舗開店1年生」同士で、「店舗開店の1年、2年上の先輩に」、カジュアルに相談することができれば。 このようなことができれば、今よりもずっとチャレンジし易く、チャレンジの過程も楽に、たのしくなると思いました。 anveilは、自分たちで経験したこのような経験をベースに、 「スモールビジネスの『ゆりかごから墓場まで』を一気通貫にサポートする」というミッションを追求します。 こういう商品、こういうサービス、こういう料理でお客さんを喜ばせたい、 そんな意志あるチャレンジャーが、健やかに挑戦し、街を・生活を面白くするために。 anveilの創業ストーリーについては、代表へのインタビューであるこちらの記事をご覧ください。 https://www.wantedly.com/companies/anveil/post_articles/895645

どうやっているのか

<新規事業の継続的な立ち上げと、各事業の水平統合> 看板・表札から始まったPIECE OF SIGNですが、その他のプロダクト事業やサービス事業も継続してローンチしていきます。 スモールビジネスの「ゆりかごから墓場まで」を総合的にサポートするために、 顧客が抱える様々な問題を、各事業で分担しつつ、一気通貫して解決していくビジネスモデルです。 事業ごとに顧客が共通するため、顧客満足度を向上させつつ、加速度的な成長を生み出すことができます。 <サプライチェーンの垂直統合> 一つ一つの事業では、サプライチェーンの垂直統合を基本的な戦術としています。 どの業界にも、サプライチェーン上の制約により、提供できない価値領域が存在します。 anveilでは、各領域を積極的に垂直統合することにより、従来の構造では実現できない価値を生み出し、消費者へ還元しています。 <人と組織への積極的な投資> サプライチェーンの垂直統合は、従来は分離されていた領域を統合するということなので、通常の組織体制ではうまく制御・統合することは難しいです。 鍵は、人にあります。anveilでは特にHR領域に力を入れており、偉大な事業を成し遂げる上で必ず必要となる「強力な組織力」の実現を目指しています。 人への積極的な投資として、具体的には、「福利厚生の充実」が挙げられます。 anveilでは色々な制度を用意していますが、その中で代表的なものをご紹介します。 〜anveilでの福利厚生制度〜 ・Art & Wellness 美術館の入場料やイベント参加等のアートにまつわる費用の一部を、会社からご提供します。anveilでは、アートが人生に与える影響はとても大きいと考え、積極的にアートに触れる機会を提供しています。 ・Book & Wellness 雑誌や書籍の費用の一部を会社からご提供します。美しいデザインの雑誌や、きれいな写真集、美術本、ビジネスの実用本など、書籍は「自分を豊かにする」指針となる宝庫です。もちろん、業務上必要な書籍については、全額会社が負担します。 ・パフォーマンス向上手当 自身の健康を適切に管理・維持することは、仕事のパフォーマンスを向上させるだけでなく、人生を豊かにすることに直結します。ジムや整体・鍼灸をはじめ、キャリアカウンセリング、家事代行、英会話など、幅広い項目について、会社が一部費用を負担します。 anveilでは、そのほか、社員が1人1人が、「豊かに」「健やかに」働くことができる制度を、多数ご用意しています。

こんなことやります

「接客業の経験を活かして働きたい」 「お客様をサポートして、不安や悩み事を解決することが好き」 「人とコミュニケーションをしながら問題解決をしていきたい」 anveilでは、サインEC事業である「PIECE OF SIGN」において、顧客メールの対応をお願いできるカスタマーサポートスタッフを募集しています。 どんなに綺麗なサイトでも、お客様は購入を決めるまでに沢山のことを考え、情報を探します。 「カスタマーサポート」は、オンライン上の店員さん。 困っているお客様をお助けし、お客様が満足する購入へ導く、非常に大切なお仕事です。 対面であっても、オンライン上であっても、接客において大切なことは何一つ変わりません。 コミュニケーションを通じてお客様の困り事を探り出し、全身全霊をかけて解決へのサポートを行います。 時には、質問内容が多岐に渡るなど、一筋縄ではいかないケースもありますが、全てはお客様の「ありがとう」の声を聞くために、どの社員も全力で取り組んでいます。 ▼業務内容について ・オンライン店舗業務(メール対応) ・顧客の声を集めて、チーム内に情報共有 対面での対応や、電話口での対応などはありません。 ▼必須要件 ・パソコン基本スキル(Excelなどの基本的な操作) ・顧客対応経験(ブランクOK) 業務はパソコンを中心に行います。ファイルのダウンロードやアップロードなど基本的な操作はできることが必須条件です。 ▼歓迎スキル ・ECサイトでの顧客対応経験 ・イラレやフォトショなど、デザインツールの使用経験 ▼求める人物像 ・オンラインの店員として商品の魅力をお客様にアピールできる方 ・お客様に愛される明るい方 ・細やかな気配りや作業が得意な方 ネットショッピングをする際に、お客様が頼れるのはカスタマーサポートスタッフしかいません。 お客様に寄り添い、しっかりと話を聞き、問題を解決していくことができるような、明るい方を募集しております。 ▼こんな人に向いています ✔️急成長中の会社で、自身のキャリアを積みたい方 お客様が抱えている問題は多岐にわたります。メール返信の基本的な型やマニュアルは存在しますが、目の前のお客様が抱えている問題をしっかりと見極め、最後は自分の言葉で伝えていく必要があります。 顧客満足度を向上させていくため、単なる単純作業の繰り返しではなく、自分で考え、行動していくことにやりがいを感じる方には、最適な環境です。 ✔️接客を通して困り事を解決するのが好きな方 テキストを通じての接客ではありますが、これまでの経験で、お客様とコミュニケーションをとって課題解決をしていくことが好きだった方は、こちらの業務内容はマッチするかと思います。 ✔️キャリア復帰したい方 勤務時間ある程度柔軟に選択していただくことが可能なので、家庭の事情などでキャリアを再スタートさせたい方には、最適な職場環境となっています。 弊社で働いている顧客対応スタッフの中には、「出産を通じてキャリアをストップさせていたが、もう一度接客業に携わりたい」という思いを持ってJOINしていただいた方もいらっしゃいます。 少しでも興味がある方、もう少し話を聞いてみたい方、まずはお話ししてみましょう。 ぜひ「話を聞きに行きたい」ボタンより、ご応募お待ちしております!
0人がこの募集を応援しています

    0人がこの募集を応援しています

    話を聞きに行くステップ

    1. 応募する「話を聞きに行きたい」から応募
    2. 会社からの返信を待つ
    3. 話す日程を決める
    4. 話を聞きに行く
    募集の特徴
    オンライン面談OK

    会社情報

    2020/12に設立

    25人のメンバー

    • 3000万円以上の資金を調達済み/

    東京都渋谷区神谷町5-20 ZINE 代々木公園4B