350万人が利用する会社訪問アプリ

  • エンジニアリング
  • 1エントリー

設備メンテナンスSaaSの開発を推進!ソフトウェアエンジニア募集!

エンジニアリング
中途
1エントリー

on 2024/05/14

30 views

1人がエントリー中

設備メンテナンスSaaSの開発を推進!ソフトウェアエンジニア募集!

東京
中途
東京
中途

松本 研人

大学では生物学を専攻していたが、就活を進める中でIT技術に感銘を受け、IT業界に就職することを決めました。仕事、OFF問わず開発を行う、すっかり開発大好き人間になってしまいました。

岡部 晋太郎

株式会社M2X 代表取締役CEO 東京大学卒業後、総務省にてIT政策の企画立案を担当。その後、外資系コンサルティング会社のボストン・コンサルティング・グループに入社し、製造業における中長期の戦略立案、DX等を担当。メンテナンスの重要性と可能性に惹かれ、2022年に株式会社M2Xを創業 人手不足・自動化が進むことによって、今後、より人間と機械がうまく協調しながらモノづくりサービスづくりをしていく必要が高まっています。設備メンテナンスはそのコアとなる業務であり、M2Xはデジタルの力を使ってメンテナンス業務に革新をもたらすプラットフォームを作っています。積極採用中ですので是非お声がけください!

株式会社M2Xのメンバー

大学では生物学を専攻していたが、就活を進める中でIT技術に感銘を受け、IT業界に就職することを決めました。仕事、OFF問わず開発を行う、すっかり開発大好き人間になってしまいました。

なにをやっているのか

M2Xは「すべての産業を、確かに、動かす。」をミッションに、工場やビル等、設備があれば必ず必要となるメンテナンス業務を効率化するアプリケーションを開発しているスタートアップです。 設備メンテナンスの市場は極めて大きく、製造業に限ってみても、その市場規模は12兆円と言われています。しかしながら、既存の設備メンテナンス業務は、大企業も含めてまだまだ紙・エクセル中心です。これらの業務をデジタル化するSaaSを提供し、新しい時代の設備メンテナンスプラットフォームを作るのがM2Xのミッションです。

なにをやっているのか

M2Xは「すべての産業を、確かに、動かす。」をミッションに、工場やビル等、設備があれば必ず必要となるメンテナンス業務を効率化するアプリケーションを開発しているスタートアップです。 設備メンテナンスの市場は極めて大きく、製造業に限ってみても、その市場規模は12兆円と言われています。しかしながら、既存の設備メンテナンス業務は、大企業も含めてまだまだ紙・エクセル中心です。これらの業務をデジタル化するSaaSを提供し、新しい時代の設備メンテナンスプラットフォームを作るのがM2Xのミッションです。

なぜやるのか

工場やビル等、設備があれば必ず必要となるメンテナンス業務の市場は極めて大きく、製造業に限って見ても、市場規模は12兆円と言われています。 さらに今後、人手不足で機械によるオートメーションが進んでいくことが想定されるため まだまだ市場が拡大していく見込みです。 しかしながら既存の設備メンテナンス業務は、大企業も含めてまだまだ紙・エクセルでの管理が中心です。これらの業務をデジタル化するSaaSを提供し、新しい時代の設備メンテナンスプラットフォームを作るのがM2Xのミッションです。

こんなことやります

■募集背景 現在、大手エンプラ企業を含めて引き合いが急増しており、PMFへの確かな手応えを掴んでいます。市場のニーズにマッチしたM2Xのプロダクトをよりスピード感を持って社会実装していくために、プロダクトチームの拡大が急務となっています。 設備トラブルの記録や設備点検の電子化、メンテナンスに必要な部品管理まで、多様な機能を持つM2Xのプロダクト開発をリードしていただくエンジニアの方を募集します。 ■業務内容 メンテナンス業務を効率化するSaaS「M2X」のフルスタックエンジニアとして、経営陣やデザイナーとディスカッションをしながら、M2Xを構成する主要な機能の開発をフルスタックにお願いします。 ■ポジションの魅力 ・創業期のソフトウェアエンジニアとして、フロント・バック問わず、縦横無尽にM2Xを構成する主要な機能の開発を進めることができます。開発した機能が社会実装され、現場の業務を改善していくダイナミズムを得られます。 ・M2Xの事業領域である設備メンテナンスには、生成AIによる効率化の機会が多くあります。最新のテクノロジーに触れ、現場を変える機能開発に携われる機会が多数あります。 ・まだメンバーの限られる創業期のスタートアップであるため、ソフトウェアエンジニアとした知見・経験を基に、将来的にエンジニアリングマネージャーやCTOといったポジションにチャレンジする機会もあります。 ■必須要件 ・ReactやVueのようなJavaScriptフレームワークの開発経験 ・NestJS, FastAPI, Ruby on Railsのようなサーバーサイドフレームワークの開発経験 ・Gitを用いた開発経験 ■歓迎要件 ・React/Next.js を利用したフロントエンド開発経験 ・NestJS/Prisma を利用したバックエンド開発経験 ・GraphQLの利用経験 ・AWS, GCPのようなクラウドサービスを利用した開発経験 ・AI系の処理システムに関する開発経験
0人がこの募集を応援しています

    0人がこの募集を応援しています

    話を聞きに行くステップ

    1. 応募する「話を聞きに行きたい」から応募
    2. 会社からの返信を待つ
    3. 話す日程を決める
    4. 話を聞きに行く

    会社情報

    2022/12に設立

    • 3000万円以上の資金を調達済み/

    東京都中央区日本橋富沢町9-4