1
/
5

ライトコード技術記事

2022年の投稿

Homebrewで過去バージョンのパッケージをインストールする手順

※弊社エンジニアの記事です Homebrewについて Homebrewは独自の概念(登場人物)があるため、簡単に整理します。 Formula (調理法) パッケージの情報が定義されたファイル このファイルを読み込んでローカルにビルドする Tap (蛇口) パッケージの元(リポジトリ)と紐づける操作およびディレ...

Ruby on Rails&GraphQLのエラーレスポンス

※弊社エンジニアの記事です GraphQLにおけるエラーレスポンス 一般的なHTTP通信のエラーレスポンスでは、ステータスコードで判断しますが、基本的にGraphQLからは200か500しか返せません。 なので200のレスポンスの中でerrorsフィールドを返すというのがベストプラクティスとされているようです。 ...

[Swift] UITabBarControllerの選択中タブの上にバーをつける

※弊社エンジニアの記事です はじめに 今回、UITabBarControllerの選択中タブの上にバーをつける実装をやったので、その実装方法について書きます。 イメージとしては、以下のようなものになります。 今回、選択中タブの上にバーをつけるため、以下2つのことをやりました。 UIGraphicsGetImage...

Firebase Remote Config の更新を自動化する Python スクリプトを書いてみた

※弊社エンジニアの記事です はじめに こんにちは!福岡でモバイルアプリエンジニアをやっている こー です! 今回は、モバイルアプリエンジニアであれば馴染みの深い Firebase Remote Config に関する記事でございます。 スクリプトのお話になるので、モバイルアプリ開発の直接的な技術とは少し距離があり...

VueのLifeCycleっていうのは???

※弊社エンジニアの記事です はじめに こんにちは! 皆さん久しぶりです! 最近は夏が終わった気がしますね。風邪に気をつけてください。 今回のテーマは「vue.jsのライフサイクル」です!!! Vue.jsっていうのは? Vue.jsはフロントエンド開発を楽にするため、reactと共に大衆的なオープンソースjava...

React入門してみた!

※弊社エンジニアの記事です はじめに 福岡でバックエンドエンジニアをやっています、りっきーです。 普段はSpring(Java)を使ってバックエンドを担当していますが、最近、社内勉強会をきっかけにフロント技術のReactに入門してみました。 今回はReactポートフォリオサイト作りを通じて学んだモダンなフロント技...

メンターをやってみて逆に学んだこと

※弊社エンジニアの記事です はじめに エンジニア歴10カ月の私にとうとうかわいい後輩くんができました!! 後輩くんは業界未経験だったこともあり私がなんとメンターに抜擢されたのでメンターとして学んだことを書いていこうと思います。 今回はメンターとしての心構え、指導の仕方、などについて書いていきます。 今メンターをや...

知ってると便利なCSS 8選!

知ってると便利なCSSを8個ご紹介します! place-content / place-items flexbox や grid を使用するときに頻繁に使用する align-content と justify-content 等を一括で指定できるプロパティです。 place-content は、align-con...

SpringFrameworkの海に飛び込んでみた

DI(Dependency Injection)とは? 直訳すると「依存性の注入」で、これはクラス間の依存関係を付与するアクションになります。 依存関係を持たせると聞いて、「クラスAの中でクラスBをインスタンス化させるだけのことでは?」と思っていました。 public class A { private B ...

Evansを使ったGolang × gRPC開発

※弊社の社員(エンジニア)が書いた記事です gRPCはgoogle社が開発したRPC通信のひとつで、マイクロサービス間での通信や速度が求められる場合によく使用されます。 gRPCではデータ転送のシリアライズフォーマットとしてProtocol Buffersを採用しており、protoファイルというIDLを記述しコン...

【Flutter】長押しでドラッグ可能になるWidgetのWidgetTest

※社員(エンジニア)が書いた記事です Flutter の WidgetTester には longPress のようなメソッドや、 drag などのドラッグ用のメソッドが用意されているのですが、長押しでドラッグ可能になってから動かす longPressDrag のようなものはメソッドは用意されていません。 そこで...

【Android】【Kotlin】Fragmentのライフサイクルに合わせて自動に参照を消してくれる仕組みを作る

※ライトコードのエンジニアが書いた記事です Fragment で View の参照を持っている場合、 onDestoryView() で参照を取り除いておくべきらしい。 恥ずかしながら、このことを最近知りました。 ViewBindingのガイドの例では // This property is only v...

Gitのブランチ戦略とは?【株式会社ライトコード】

※【アーカイブ紹介】2022.07.05 の記事です。 ブランチ戦略って? Git では、複数人が並行して作業を行うための ブランチ という機能が用意されています。 このブランチの運用規約をあらかじめ定めておき、その運用に則った開発を行うことを ブランチ戦略 と呼びます。 なんでブランチ戦略が必要なの? ブランチ...

不正アクセス受けてみた話【株式会社ライトコード】

※【アーカイブ紹介】2022.07.05 の記事です。 不正アクセス受けてみた! 近年サイバー攻撃が急増しているようです。急増するサイバー攻撃に備え、脆弱性対応に日夜追われているセキュリティ担当の方も多いのではないでしょうか。脆弱性を放置すると不正アクセスを受けてしまうため、私が所属するプロジェクトでも脆弱性情報...

Responderを使ってDjangoチュートリアルをやってみた!【株式会社ライトコード】

※【アーカイブ紹介】2019.10.25の記事です。 ネットに無いからやってみた。 当社代表イチオシのWEBフレームワークである「Responder(レスポンダー)」。 「Responderの具体的な実装例の記事を検索しても少ない」 と感じた社長は 「それなら、充実しているDjangoのチュートリアルを、Resp...

space-avatar-image
ライトコード技術記事
ライトコードの技術記事を紹介していきます!
フォロワー
122
投稿数
11
いいね